運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-03-23 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

このため、合算課税対象とならない多くの子会社につきましても、税負担率の計算あるいは適用除外基準を満たしていることの立証作業、こういったものが納税者にとって相当の負担となっているというふうに承知しております。今回のトリガー税率の引下げは、我が国企業事務負担を軽減し、その国際競争力を維持する効果があるというふうに考えております。  

青山慶二

2010-03-18 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ただ、資料一の真ん中辺りにもございますけれども、適用除外判定ということがございまして、我が国企業税負担の軽い国でありましても正常な海外活動を行っている場合には経済合理性がある活動であるということで、実体のある事業を行っている等、そこにございますような一定の適用除外基準を満たす場合には合算課税対象とはしないといったような仕組みになってございます。

古谷一之

2010-03-18 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

それから二つ目適用除外基準の見直し、これも先ほど、現地経済合理性のある実体的な企業活動を行っている場合には適用除外にするというルールがあるわけでございますが、現地で言わばミニ本社のような形で子会社統括をして活動を行っております事業持ち株会社、あるいは物流の統括という形で関連企業と卸売の形で活動をしておりますような会社、こういったところは経済実体を認めることによりまして適用除外という方向に持っていきたいという

古谷一之

2009-06-25 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第24号

政府参考人加藤治彦君) 御指摘の実際の適用数につきましては、当初の見込みを十八年度分については上回って、私どもの推計では当初五、六万社と主張してきたものが十一万強、十一・七万社、それから、その翌年に適用除外基準を引き上げましたので、これによりまして大体五、六万社というふうになると思っております。  

加藤治彦

2009-06-23 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第23号

公平を図ると、そういうことも一方でございますし、もう一方は、今申し上げましたように中小企業活性化に思い切って取り組んでいくということでございまして、そういう意味から課税対象とならない範囲を広げるということでございまして、実は資本金黒字中小企業の約八割以上が資本金二千万円以下であるわけですけれども、その黒字中小企業平均基準所得が約千五百八十万円である等勘案いたしまして、平成十九年度に適用除外基準

石田真敏

2007-06-15 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

これを今度の十九年度税制改正で一千六百万円に引き上げておるわけでございますけれども、御指摘ございましたように、この一千六百万円という適用除外基準は本年四月以降開始する事業年度からでございまして、それ以前は、具体的に申し上げますと、ことしの三月決算法人までは従前の八百万円ということが適用になります。  

古谷一之

2007-03-22 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

言わば強引に導入したにもかかわらず、本法案では、適用除外基準を八百万円から千六百万円に引き上げることで適用企業が二万社から三万社になるなど、中小企業に配慮した内容であると政府は説明しています。しかし、税理士会からは、当初から五十万から六十万社に影響が及ぶとの指摘があるなど、政府試算はそもそも説得力に欠けるものであったと言わざるを得ません。

尾立源幸

2007-03-20 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

続きまして、一人オーナー会社役員給与損金算入適用除外基準が引き上げられましたけれども、これはそもそも、一人オーナー会社損金算入適用除外というか、これはなぜ導入されたのか。そもそもその適用、何というんですか、除外をするということを導入した当初の目的はどうなのか、ちょっと教えていただきたいと思います。

富岡由紀夫

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

尾身国務大臣 今般の改正は、中小企業活性化をより重視するという政策のもとで本制度適用除外基準を見直したものでございまして、確かに昨年創設したものでございますが、昨年の制度創設時におきましては、成案を得る段階で、中小企業庁において、実際に課税を受ける側を代表する中小企業団体に説明をいたしまして、協議の上、中小企業関係税制全体の中で受け入れ可能と判断していただいたものでございます。  

尾身幸次

1975-06-18 第75回国会 衆議院 商工委員会 第25号

実体構成要件の方で多少おかしいと思われる点を二、三指摘しておきますと、まず第一には、適用除外基準と申しますか、これは大ざっぱに言って、規模の経済性、それから経理の健全性国際競争力の点、これは改正案の八条の四、一項ただし書きに書いてありますが、これを損なうと認められる場合には、構造的排除措置が命じられないとなっております。これを損なわないように考慮してきめるというものではないのですね。

實方謙二

1971-02-23 第65回国会 参議院 建設委員会 第5号

なお、今後適用除外基準、許可基準等政令事項の決定につきましては、その適正を期するため慎重な御配慮をお願いいたしたいと存じます。  第二の点は、建設業体質強化必要性と本法案関係についてであります。建設需要は逐年量的に増加する一方、質的にも技術の高度化、施工の効率化等への要請が高まっております。

前田又兵衛

  • 1